戸田スポーツ接骨院の冨永です。
今回は【こんな人はカカトを痛める】ということで、
まずはカカト周りにはどんな構造か?という話をしていこうと思います!
カカトは足首から下の足部では1番大きい骨です。
イメージよりデカいですよね!
カカトは、立っている時も身体を支えてくれたり、歩いたり走ったりした時に衝撃を受け止めてくれたり、人間が立ち上がる以上は必ず負担のかかる場所になります。
そして、カカトについている筋肉の紹介です。
ふくらはぎの筋肉はカカトの後ろ側につきます
足裏の筋肉はカカトの裏側(地面につく面)につきます、
ふくらはぎの筋肉(アキレス腱)の役割
主な作用として、つま先立ちのようにつま先を伸ばすような時に筋肉に力が入り、反対に踏み込む動作で伸ばされます(ストレッチ )
足裏の筋肉の役割
足の指を曲げたり、体重がかかった時に足裏のアーチ(土踏まず)が保たれるように支えてくれるような作用があります。
前置きは長くなりましたが、筋肉の役割でした。
カカト付近の痛みというと、
アキレス腱周りが痛くなるアキレス腱炎や、ふくらはぎの痛みなど、走ることが多いスポーツや、歩くことが多い人がなりやすいです!
足の裏側で言うと、
足底筋膜炎や、成長期になることがあるセーバー病(シーバー病)です。 ダッシュ、ストップ、ジャンプのように急激な動作が多いスポーツの人はなりやすいです!
あとは靴底の硬い靴でたくさん歩く方もなりやすいです。
以上を踏まえると、カカトのアキレス腱側が痛くなる人と、足の裏側が痛くなる方は、同じような動きをしていることがよくわかります。
そして、以前に書いたブログでもお話ししましたが、膝を痛める人(オスグッド やジャンパー膝など)もカカトを痛めやすいというと事をサラッとお伝えしました。
まだ読んでない方はコチラヘ
👇👇👇👇👇👇
改めて写真を見てみましょう。
「腰を落とす」という動作で動く関節は股関節、膝、足首です。 写真で見比べると、各関節の動き方が違うのはわかりますよね?
単にこの写真だけでは確定的なことは言えませんが、股関節の動きが悪く、膝と足首だけで腰を落としているので、アキレス腱や膝に負担がかかることは容易に想像できます。
なので【こんな人はカカトを痛める】というのは
・姿勢が悪い人
・お尻がうまく使えない人
ということです。
様々な要因が加わり、痛みに変わっていくので、他にもありますが、最低限言えることは上記の2つでしょう。
細かく言うなら、姿勢が悪いのでお尻が使えないのですが。。。
気になる方は正しい立ち方を見て見てください!
寒くなると足回りの怪我が増えてくるので気を付けましょう♪